FLAG

「#拡散の科学」から読み解く2024年のバズ投稿は?AI活用×データドリブンなSNS運用でユーザーの心をつかむ

あらゆるSNSの中でも、情報拡散の観点では最も重要と捉えられているX(旧Twitter)。

本セミナーではそのXが提唱する、情報拡散に関する科学的アプローチ「#拡散の科学」についてご紹介した上で、2024年に拡散した具体的な投稿についてこのアプローチを使って分析するとともに、映画の興行収入とSNSでの話題化の波についてご紹介します。

一時的な口コミを起こす投稿を過度に期待するのではなく、データドリブンで再現性のある結果を導くためのSNS運用について、当社の持つ豊富な実績を元にご説明いたします。

このような方におすすめ

  • Xアカウントの運用ご担当者
  • Xでの情報拡散を科学的に分析したいマーケティングご担当者
  • SNSマーケティングに興味がある広告主、広告代理店ご担当者

概要

開催日時

2025年2月18日(火)14:00~14:30
2025年2月19日(水)13:00~13:30

会場

オンライン(Zoomウェビナー)

参加費用

無料

内容
  • X社が提唱する「#拡散の科学」とは
  • 映画の興行収入とSNSでの話題化の波
  • 拡散されやすい投稿のライティングのポイント
  • フラッグのSNS運用について
主催

株式会社フラッグ

注意事項
  • 内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
  • 2月19日(水)のセミナーは、2月18日(火)のセミナーの録画配信を予定しております。
  • 競合他社、パートナー企業からのお申し込みはお断りさせていただく可能性がございます。
  • 本セミナーは、途中参加・途中退場自由となります。
  • お申し込みいただいたメールアドレスに視聴方法のご案内をお送りします。ご案内メールが届かない場合は、お手数ですが(information@flag-pictures.co.jp)までご連絡ください。

講演者

  • 西野 誠基

    株式会社フラッグ
    マーケティングイノベーション室

    データを起点とした戦略立案とコミュニケーションプランニングを得意とし、広告代理店、映画配給会社、事業会社でのキャリアを通じて、デジタルマーケティングとデータ分析に従事。映画配給会社ではDX推進リーダーとして全社のデータ利活用推進を担当。
    現在は映画会社の松竹、東映とフラッグが共同で進める「シネマDXプロジェクト」に主担当として関わる。エンターテインメント分野におけるデータマーケティングの発展に力を注ぐ。

  • 栗田 瑞希

    株式会社フラッグ
    事業推進室

    前職の事業会社、そしてフラッグでの営業経験を経て、現在はクライアント視点に立ち、新規サービスの開発とインバウンドマーケティングの強化を担当。また自身もインフルエンサーとしても活動するなど、ソーシャルメディアのトレンドやデジタルマーケティングの最新動向にも深い理解を有している。


お申し込みはこちら

Loading...