注力すべきはSTEP0の「準備」!作業効率を上げるためのインフルエンサーマーケティング時短テクニック

概要
意外とやることの多いインフルエンサーマーケティングは、STEP0に注力して作業効率を上げましょう!
このコラムでは、インフルエンサーマーケティングの経験豊富なフラッグが、施策をスムーズに進めるための時短テクニックをご紹介します。自社でのインフルエンサー活用にも、クライアントへの施策提案にも活用できる内容ですので、ぜひご一読ください!
フラッグは、韓国のインフルエンサーマーケティング会社である「フィーチャリング社」と業務提携し、AIを活用したインフルエンサーマーケティングプラットフォーム「featuring」の日本版を共同開発・独占販売しております。
目次
- 注力すべきはSTEP0の「準備」!
- STEP0「準備」のための時短テクニック
- 企画軸をトライブに分けて考える
- トライブごとの施策戦略を明確にする
- インサイトを読み解きアプローチ方法を考える
- ターゲットの情報収集の傾向を探る
- インフルエンサーの選定基準を決める
- まとめ
- 「featuring(フィーチャリング)」について
注力すべきはSTEP0の「準備」!

少しでも効率的に施策を進める上で注力すべきなのは、STEP0の「準備=目的やターゲットを整理して選定条件を明確に」することです。
限られたリソースの中で、準備をしっかりすることで、その後の進行をスムーズにすることができます。商材を理解し、戦略をしっかり立てた上でインフルエンサーの選定を行うことが、実は一番の近道なのです。
次項からは、時短につながるSTEP0の進め方を、ケーススタディ形式で解説します。
STEP0「準備」のための時短テクニック
企画軸をトライブに分けて考える

まず一番最初に実施してほしいのが、トライブ戦略の立案です。自社商材をどういう層が購入する可能性があるか、商材特性を考えながら幅広い視点で検討しましょう。
トライブとは、共通の関心や趣味を持つ人々が集まった小集団を指します。マーケティングにおいては、各トライブの特性を理解し、それに合ったコミュニケーションスタイルを採用することが重要です。今回はダイエットサプリのPRを例に挙げ、購入が考えられる層の仮説として4つのトライブを置いてみます。
トライブごとの施策戦略を明確にする

先ほど挙げた4つのトライブの中から、「子育てママ層」への効果的なアプローチについて考えてみましょう。
このターゲットへダイエットサプリを訴求する時、どうすれば興味を持ってもらえるかを、「インサイト→アプローチ提案→ユーザーが期待できる効果→得られる成果」と順を追って考えていきます。
インサイトを読み解きアプローチ方法を考える

子育てママ層の本音として、『子育てが優先で、自分のための時間が取れない』『産後の体型を戻すために痩せたいけど、まとまった時間が作れない』というような声をよく聞くかと思います。
そこで、このインサイトに基づき、『育児と自分磨きの両立』をテーマに掲げ、『すきま時間でできるダイエット術』という実践的な「時短ソリューション」を提案することもできるでしょう。
ターゲットの情報収集の傾向を探る

アプローチの方法が定まったら、ターゲットがどのように日々情報収集をしているかを調べましょう。ターゲットの利用するSNS媒体や、情報収集の方法、どのような投稿が刺さるかなど、様々な点からデータを収集すると良いです。
子育てママ層の場合は、約97%が購買時に「口コミ」を重視するというアンケート結果が出ております。また、「自分の生活に近い、リアルなSNS投稿」により共感を覚えるという特徴もあります。
インフルエンサーの選定基準を決める

先ほどわかった情報収集の傾向から、子育てママ層へのインフルエンサー選びで大切なのは、フォロワー数や動画の再生回数ではなく、フォロワーとの活発なコミュニケーションや、信頼できる口コミを発信している方、つまり『エンゲージメント率』の高いインフルエンサーを見つけることが重要だと言えます。
今までの内容を踏まえると、ダイエットサプリをPRするための、「子育てママ」トライブのインフルエンサー選定基準としては、
- 子育てに真剣に取り組んでいることがわかる投稿内容
- ・好意的なコメントが寄せられている
の2つがあげられます。
ターゲットの解像度をあげることで、インフルエンサー検索を迷わず意思決定ができるようになります。自社のプロモーションで生かす場合は社内での共通認識が取りやすくなりますし、他社へ提案する場合はクライアントへの説得力も増し再提出の回数も削減できるため、大幅な時間短縮に繋がります。

先述した他のトライブに対しても、上記のようなインサイトやアプローチ方法を設定できるかと思います。それぞれのトライブごとに、どのようなインサイトを持っているのか、どうやって情報を発信するかを事前に整理することで、探すべきインフルエンサー像が明確になり、的確な選定作業へ進むことができます。
まとめ
インフルエンサーマーケティングは、STEP0での十分な準備でより効果的に実施しましょう!
自社での実施に時間がない、クライアントへの提案が上手くいかないなど、インフルエンサーマーケティングへ課題を感じられている方がいらっしゃいましたら、ぜひ弊社の「featuring」の活用をご検討ください!
インフルエンサーマーケティングを効率化!インフルエンサープラットフォーム「featuring(フィーチャリング)」
インフルエンサー検索からプロモーションの提案・結果分析まで、インフルエンサーマーケティングの全過程をサポートする、プラットフォーム「featuring」をご提供しております。
1週間の無料トライアルも実施中です。気になる方は、下記よりサービスページをご確認いただけますと幸いです!
featuring(フィーチャリング)に関するご相談&お問い合わせはこちら
