利用者の83%以上がZ世代!次世代SNS『BeReal.』媒体特性から広告運用まで徹底解説
概要
Z世代マーケティングにも様々なアプローチ方法はあると思いますが、中でも今一番熱いのが次世代SNS「BeReal.」です。今若者たちの「リアル」なコミュニケーションの場として、最も注目を集めています。
このコラムでは、「BeReal.」のプラットフォーム概要から広告展開のポイント、実際の活用事例まで、効果的なマーケティング手法を詳しく解説します。
目次
- 「BeReal.」について
- そもそも「BeReal.」とは
- 「BeReal.」が提供するユーザー体験
- 「BeReal.」の市場規模
- 「BeReal.」広告の仕様について
- 「BeReal.」の広告メニュー
- Max Takeover
- Takeover 5/Takeover 3
- Balance Reach
- 「BeReal.」広告の活用事例
- 広告のポイントは「アオハル感」
- 「BeReal.」の広告メニュー
- まとめ
- 「BeReal.」広告はZ世代マーケティングに強いフラッグへ
「BeReal.」について
そもそも「BeReal.」とは
次世代SNSとして注目を集めている「BeReal.」は、加工や編集ができない「素」の瞬間だけを共有する、新しいタイプのソーシャルプラットフォームです。
フロントカメラとバックカメラで同時撮影を行う独自の機能により、その瞬間の表情と周囲の状況を一度に切り取ることができ、ユーザーは等身大の自分を写真と動画で投稿しています。
特に日本のZ世代の間では、TikTokやInstagramとは一線を画すコミュニケーションツールとして支持を集めており、親しい友人や家族との日常共有に活用されています。
「BeReal.」が提供するユーザー体験
「BeReal.」が他のSNSと大きく異なるのは、”その瞬間”を全員で共有するユーザー体験にあります。
毎日ランダムな時間に届く通知をきっかけに、全国のユーザーが一斉に2分以内で投稿するという、まるでオンラインイベントのようなワクワク感を生み出しています。
投稿は24時間で消え、自分も投稿しないと他の人の投稿は見られないという独自のルールによって、より双方向なコミュニケーションが創出されています。
また、写真で撮影した自分の表情でリアクションする「RealMoji(リアルモジ)」機能により、従来のSNSとは一味違う、より生き生きとした交流をすることもできます。
「BeReal.」の市場規模
日本市場における「BeReal.」の月間アクティブユーザー数(MAU)は2024年12月時点で450万人に達しています。
特筆すべきは、ユーザーの83%以上をZ世代(14〜27歳)が占めており、その約80%が毎日投稿を行うという驚異的な継続率を示しています。
昨年対比で約1.7倍という成長率からも、若年層を中心とした利用者の急速な拡大が見て取れます。
「BeReal.」広告の仕様について
従来のSNS広告と同様に、「BeReal.」広告も外部ブラウザへの遷移やアプリへの直接リンクが可能な設計となっています。モバイルディープリンクにも対応しており、アプリを保有しているユーザーは該当ページが直接起動し、未インストールのユーザーはアプリストアへ誘導される仕組みとなっています。
「BeReal.」の広告メニュー
2024年12月時点、「BeReal.」では予約型のTakeover3種類と、インプレッション保証型のBalance Reachの4種類の広告メニューを展開しています。
Max Takeover
1日のすべての広告在庫を1社で独占できる最大規模の広告商品です。平日であれば1日あたり5500万~6000万インプレッションを見込むことができ、ユーザーへの大規模なアプローチが可能です。
Takeover 5/Takeover 3
ユーザーが1日の中で最初に目にする広告枠を1社で買い切るメニューです。Takeover 5は最初の5枠、Takeover 3は最初の3枠を独占することができます。
Balance Reach
CPM固定による均等配信を実現する運用型メニューです。複数社での出稿が可能で、予算に応じて配信期間を調整できる柔軟な広告商品となっています。
「BeReal.」広告の活用事例
Netflixのオリジナルドラマ「恋愛バトルロワイヤル」において、「BeReal.」での広告配信が日本市場で初めて実施されました。作品のターゲットである中高生と「BeReal.」のメインユーザー層の親和性の高さを活かし、番組の認知獲得を目的とした配信を行いました。
広告のポイントは「アオハル感」
「BeReal.」の広告展開において特に重要なのは、友人や家族だけで構成される親密なタイムラインに自然に溶け込む青春モーメント、いわゆる「アオハル感」です。
例えば、部活帰りのワンシーンや、友人との放課後の過ごし方など、ユーザーの日常に寄り添うようなクリエイティブが効果的です。
著名人を全面に出した広告感の強いクリエイティブを避け、ユーザーの投稿に自然に溶け込む形で訴求することで、タイムライン上に違和感なく広告を展開できます。
まとめ
ここまで、「BeReal.」の特徴から広告の仕様、効果的な活用事例までご紹介しました。
「BeReal.」での広告展開で成果を上げるには、「等身大のコミュニケーション」を意識したアプローチが重要です。プラットフォームの特性を活かした自然なクリエイティブで共感を獲得し、ブランドとユーザーとの新しいつながりを創出していきましょう。
「BeReal.」広告にご興味のある方、Z世代向けの新しいプロモーション展開をご検討されている方は、ぜひ弊社にお気軽にお声がけください。
社員の1/4がZ世代!「BeReal.」広告はZ世代マーケティングに強いフラッグへ
フラッグでは、新たなコミュニケーションプラットフォームとして成長する「BeReal.」の広告商品の取り扱いを開始いたしました。
当社ではデジタルネイティブ世代向けのソーシャルメディアマーケティングを数多く手がけており、特にZ世代へのアプローチに関して豊富な知見を有しております。
また、エンターテインメント分野での実績とデジタルマーケティングのノウハウを活かし、「BeReal.」ならではの特性を活用した効果的なプロモーション施策をご提案させていただきます。
新しいプラットフォームを活用したZ世代へのリーチやブランド価値向上にご関心をお持ちの方は、ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちら